ゆるキャラを撮影してみたら、思わぬところに気付いてしまった件!
目次
- 1 『すだちくん』 徳島県
- 2 『あつもん』 北海道礼文町
- 3 『みなもん』 福島県県南地方
- 4 『おたっきー』 千葉県大多喜町
- 5 『みやさん』 長野県宮田村
- 6 『とねりん』 茨城県利根町(左)『いぶりONE』 北海道胆振地域(右)
- 7 『笠間のいな吉』 茨城県笠間市
- 8 『稲敷(いなしき)いなのすけ』 茨城県稲敷市
- 9 『たこみちゃん』 愛知県南知多町日間賀島
- 10 『むすび丸』 宮城県
- 11 『おがじろう』 東京都小笠原村
- 12 『ひお吉くん』 鹿児島県日置市
- 13 『ちかまる君』 長崎県北松浦郡小値賀町
- 14 『かんむりん』 東京都神津島村
- 15 『りっぷくん』 北海道利尻富士町
- 16 『りっぷちゃん』 北海道利尻富士町
- 17 『わさびー』 東京都西多摩郡奥多摩町
- 18 『ぐんまちゃん』 群馬県
- 19 『はばたん』 兵庫県
- 20 『ひぬ丸くん』 茨城県茨城町
- 21 『つばきねこ』 長崎県五島市
- 22 『ひのでちゃん』 東京都日の出町
- 23 『銭形くん』 香川県観音寺市
- 24 『ピカリャ~』 沖縄県竹富町
- 25 『ふじっぴー』 静岡県
- 26 『ミナモ』 岐阜県
- 27 『みきゃん』 愛媛県
- 28 『しまねっこ』 島根県
- 29 『オロ坊』 北海道羽幌町
- 30 『あいづじげん』 福島県会津美里町
- 31 『こあぴょん』 秋田県上小阿仁村
- 32 『ぽかにゃん』 長野県南木曽町
- 33 『レッキー君』 岐阜県七宗町
『すだちくん』 徳島県
スポンサーリンク
「すだちくん」のモチーフは、徳島の特産品「すだち」

ふるさと回帰フェア2018で遭遇した「すだちくん」です

ふるさと回帰フェア2016で遭遇した「すだちくん」です

JOIN 移住・交流&地域おこしフェア2019出会った遭遇した「すだちくん」です
「すだちくん」のここに気付いてしまった件
2年経ったら服の色が変わっていた!?
2016年に会った時は紫色で、2018年に会った時は青色でした。
2着あるのかな?
「すだちくん」遭遇歴
2019年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
2018年:ふるさと回帰フェア
2016年:ふるさと回帰フェア
すだちくんオフィシャルサイトは、こちらからどうぞ
『あつもん』 北海道礼文町
「あつもん」は、レブンアツモリソウの妖精
「あつもん」のここに気付いてしまった件
ハッピを着てなく名札も付いていない「あつもん」は、レア?
と、勝手の思ってしまいました。
「あつもん」遭遇歴
2015年:アイランダー
2016年:アイランダー
「あつもん」サイトは、こちらからどうぞ
http://www.rebun-island.jp/atsumon/
『みなもん』 福島県県南地方
福島県を流れる、阿武隈川の源流から生まれた水の妖精
「みなもん」のここに気付いてしまった件
歩くのが大変ではないですか・・・
すみません、妖精さんでしたね。
「みなもん」遭遇歴
2016年:ふるさと回帰フェア
「みなもん」の紹介は、こちらからどうぞ
http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01230a/minamon-profile.html
『おたっきー』 千葉県大多喜町
大多喜町に縁のある戦国武将、本多忠勝公をモチーフに
「おたっきー」のここに気付いてしまった件
「おたっきー」の兜が気になったので調べてみると、本多忠勝公の兜のカッコよさを初めて知りました。
兜に関心持ったのって初めてかもです。
「おたっきー」遭遇歴
2017年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
おたっきーの部屋は、こちらからどうぞ
http://www.town.otaki.chiba.jp/
大多喜町ホームページのトップページに「おたっきーの部屋」への入り口があります。
『みやさん』 長野県宮田村
・犬をメインのモチーフ(聴導犬協会のある宮田村なので)とした
妖精
・体は「宮田とうふ」、しっぽは「天使のつむじ」をイメージしさわり心地のいいキャ
ラクター
・耳には、中央アルプス駒ヶ岳にしか咲かない「コマウスユキソウ」の飾りを着けてい
る
・首輪には「永遠(とわ)の鐘」をさげ、鳴らすと幸せになれるという設定
・ワイン、ウイスキー、地ビールなど宮田のお酒が大好き。でもそのおかげでビールっ
腹
みやさんのこんなところに気付いてしまった件!
みやさんのしっぽ、私には美味しそうなロールケーキにしか見えません(笑)
初めてみた時、正直・・・→ ネコだと思いました。首に鐘(かね)だったのね。
「みやさん」遭遇歴
2017年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
宮田村公式ホームページは、こちらからどうぞ
https://www.vill.miyada.nagano.jp/
いたるところに「みやさん」が登場していて可愛いです。
『とねりん』 茨城県利根町(左)
『いぶりONE』 北海道胆振地域(右)
利根町の水田で生まれた水田の妖精(とねりん)
犬の鳴き声「ワン」から、「胆振が一番」、「胆振は一つ」の夢と願いを込めて(いぶりONE)

とねりん(左)・いぶりONE(右)
「とねりん」のここに気付いてしまった件
10色以上の色を使ってるところが凄いなと思ってしまいました。
「いぶりONE」のここに気付いてしまった件
上を向いているキャラって「いぶりONE」「いぶりONE-jr.」以外にいましたっけ?
「とねりん」遭遇歴
2017年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
「いぶりONE」遭遇歴
2017年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
利根町公式ホームページは、こちらからどうぞ
http://www.town.tone.ibaraki.jp/
利根町公式ホームページの中の「とねりん」の写真をクリックすると「とねりん紹介」のページに行けます。
胆振総合振興局ホームページは、こちらからどうぞ
http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/index.htm
現在「いぶりONE」は、「いぶりONE-Jr.」に引き継がれています。
詳しくは、胆振総合振興局ホームページ内の「いぶりONE-Jr.のおへや」をご覧ください。
『笠間のいな吉』 茨城県笠間市
日本三大稲荷の一つ、「笠間稲荷神社」にちなみ笠間いなり寿司推進キャラクターとして誕生
「笠間のいな吉」のここに気付いてしまった件
かわいいですねぇ。
でも、どこから前を見てるんだろう・・・(小声)
「笠間のいな吉」遭遇歴
2017年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
笠間市ホームページは、こちらからどうぞ
『稲敷(いなしき)いなのすけ』 茨城県稲敷市
犬の姿を借りた妖精
「稲敷いなのすけ」のここに気付いてしまった件
稲敷いなのすけのかぶっている帽子はかぼちゃです。
決してスイカではありません。ぇぇ、調べましたから。
「稲敷いなのすけ」遭遇歴
2017年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
稲しき家族は、こちらからどうぞ
『たこみちゃん』 愛知県南知多町日間賀島
愛知の離島、おいしいタコで有名な日間賀島をPR
「たこみちゃん」のここに気付いてしまった件
「たこみちゃん」は、たこつぼを携帯しています。
とっても友達思いだと思います。
「たこみちゃん」遭遇歴
2016年:アイランダー
日間賀島観光協会のホームページは、こちらからどうぞ
『むすび丸』 宮城県
仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会事務局仙台・宮城観光PR担当課長
「むすび丸」のここに気付いてしまった件
背中に書いてある「笑顔咲くたび 伊達な旅」、いい言葉だなぁと思っていたら素敵なホームページがありました。
詳しくは下記の下記をご覧ください。
「むすび丸」遭遇歴
2016年:アイランダー
「笑顔咲く旅 伊達の旅」は、こちらからどうぞ
『おがじろう』 東京都小笠原村
ザトウクジラのお父さん
「おがじろう」のここに気付いてしまった件
会ったら「イェーイ」ってハイタッチしたくなる「おがじろう」(私だけですか?・・・)
サングラスを取った目がかわいいんです。
ぜひ、オフィシャルページで確認してみてくださいね。
「おがじろう」遭遇歴
2016年:アイランダー
小笠原の“おがじろう”オフィシャルページは、こちらからどうぞ
https://www.visitogasawara.com/ogajiro/#
『ひお吉くん』 鹿児島県日置市
本名(日置大吉)、いくつかの都市伝説を持つ
「ひお吉くん」のここに気付いてしまった件
後ろ姿を見て思わず「甲羅があったの?」と声が出てしまいました。
私には、ツボだったみたいです。
「ひお吉くん」の都市伝説・エピソード
・ひお吉くんにハグされると福や幸せが寄ってくる。
・ひお吉くんに頭をなでられると素直でいい子に育つ。
・ひお吉くんの腰に下げた刀で、コンコンされると気合が入り、仕事や学業が成就す る。
・島津家の守り神「白狐」が今もなおひお 吉くんを守ってくれている
「ひお吉くん」遭遇歴
2018年: ふるさと回帰フェア
日置市ホームページは、こちらからどうぞ
http://www.city.hioki.kagoshima.jp/
『ちかまる君』 長崎県北松浦郡小値賀町
小値賀町の野崎島に棲む「キュウシュウジカ」がモチーフ
「ちかまる君」のここに気付いてしまった件
はいっ、お持ち帰り決定です!
「ちかまる君」は、鹿の着ぐるみを着ています。
着ぐるみを脱ぐと、ん~・・・
「ちかまる君」遭遇歴
2016年:アイランダー
「ちかまる君の部屋」は、こちらからどうぞ
http://ojika.net/info/chikamaru/
『かんむりん』 東京都神津島村
神津島近海に生息しているカンムリウミスズメ
「かんむりん」のここに気付いてしまった件
「かんむりん」の名前の由来は「カンムリウミスズメ」なのです。
私は「カンムリワシ」かと思ってしまいました・・・
ちなみに、「カンムリウミスズメ」は、日本とその周辺にしか生息していない希少な鳥なのです。(日本では国の天然記念物に指定されています)
「かんむりん」遭遇歴
2016年:アイランダー
神津島観光ガイドは、こちらからどうぞ
『りっぷくん』 北海道利尻富士町
やんちゃで好奇心旺盛な男の子
「りっぷくん」のここに気付いてしまった件
利尻島の「りっぷくん」はシマリスなのですが、素朴な疑問で「シマリス」は利尻島にいるの?と。
結果は「エゾシマリス」というシマリスが生息していることが分かりました。
(北海道に生息するのは「エゾリス」だけかと思ってました。)
会いたいなぁ。
「りっぷくん」遭遇歴
2016年:アイランダー
利尻富士町ホームページは、こちらからどうぞ
http://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/dd.aspx
『りっぷちゃん』 北海道利尻富士町
おしとやかで優しい女の子
「りっぷちゃん」のここに気付いてしまった件
「りっぷくん」と一緒にいる事は少ないのかな?
たまたま私が2人一緒のところを見てないだけ?
「りっぷちゃん」遭遇歴
2018年:アイランダー
利尻富士町ホームページは、こちらからどうぞ
http://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/dd.aspx
『わさびー』 東京都西多摩郡奥多摩町
奥多摩町の特産「わさび」、「清流」、「豊かなみどり」をイメージし、頭部に町の花「ミツバツツジ」をつけてます
「わさびー」のここに気付いてしまった件
「わさびー」の髪飾り(?)が、もみじおろしに見えて美味しそうです。
今度、奥多摩に行った時にワサビ探してみようっと。
「わさびー」遭遇歴
2016年:ふるさと回帰フェア
奥多摩町ホームページは、こちらからどうぞ
http://www.town.okutama.tokyo.jp/
『ぐんまちゃん』 群馬県
群馬県のマスコットとして、県のイメージアップにがんばっています
「ぐんまちゃん」のここに気付いてしまった件
「ぐんまちゃん」って、たてがみ立派だったのだと後ろ姿を見て初めて知りました。
それと口のイメージがなかったけど、かわいい口があったのね。
「ぐんまちゃん」遭遇歴
2017:東京モーターサイクルショー
ぐんまちゃんトピックスは、こちらからどうぞ
http://www.pref.gunma.jp/01/b0110211.html
『はばたん』 兵庫県
元気に羽ばたくフェニックス(不死鳥)をデザイン
「はばたん」のここに気付いてしまった件
足先の色が青と赤、インパクトの癖(笑)
羽根が可愛いなぁ。
「はばたん」遭遇歴
2017:ふるさと回帰フェア
はばたんのページは、こちらからどうぞ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/ac02_3_000000011.html
『ひぬ丸くん』 茨城県茨城町
茨城町の緑豊かな自然をこよなく愛する、妖精
「ひぬ丸くん」のここに気付いてしまった件
「ひぬ丸くん」の襟元についている銀色のアクセが何なのか気になってしまう・・・
「ひぬ丸くん」遭遇歴
2017年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
茨城町ホームページは、こちらからどうぞ
http://www.town.ibaraki.lg.jp/
『つばきねこ』 長崎県五島市
五島といえば椿と猫!!
「つばきねこ」のここに気付いてしまった件
「つばきねこ」の好きな物は、ストーブとこたつだそうです。
五島列島って暖かいイメージだったけど、けっこう寒い?
「つばきねこ」遭遇歴
2017年:アイランダー
五島市公式サイトまるごとうは、こちらからどうぞ
http://www.city.goto.nagasaki.jp/
『ひのでちゃん』 東京都日の出町
「ひのでちゃん」は日の出町の未来を担う輝く「子ども」です
「ひのでちゃん」のここに気付いてしまった件
帽子から太陽が昇る「ひのでちゃん」は、冬でもノースリーブなのでしょうね。
「ひのでちゃん」遭遇歴
2017年:ふるさと回帰フェア
ひのでちゃんの部屋は、こちらからどうぞ
http://www.town.hinode.tokyo.jp/category/7-0-0-0-0.html
『銭形くん』 香川県観音寺市
観音寺市のシンボル「銭形砂絵」の「銭形」と「銭形平次」のイメージから誕生
「銭形くん」のここに気付いてしまった件
「銭形くん」、悪者を見つけた時は、どんな小銭を投げるのか真剣に悩んでしまいました(笑)
「銭形くん」遭遇歴
2017年:アイランダー
観音寺市のホームページは、こちらからどうぞ
http://www.city.kanonji.kagawa.jp/
『ピカリャ~』 沖縄県竹富町
日本最南端の町・沖縄県竹富町に暮らすイリオモテヤマネコの男の子
「ピカリャ~」のここに気付いてしまった件
「ピカリャ~」のおなかの模様は、八重山諸島の島々なのです。
ちっちゃい島がいっぱいあるのにビックリ。
「ピカリャ~」遭遇歴
2017年:マリンダイビングフェア
竹富町のホームページは、こちらからどうぞ
https://www.town.taketomi.lg.jp/
『ふじっぴー』 静岡県
名前の由来は「富士山」、「ハッピー」「ピース」「ピープル」
「ふじっぴー」のここに気付いてしまった件
「ふじっぴー」のスニーカーがリアル!
ちなみに靴のサイズは37.76cmだそうです。
富士山の標高と一緒の数字だぁ。(発見できてちょっとうれしい私)
「ふじっぴー」遭遇歴
2017年:ふるさと回帰フェア
「ふじっぴー」のページは、こちらからどうぞ
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110/fujippi/index.html
『ミナモ』 岐阜県
キラキラした川の水面(みなも)に住む妖精
「ミナモ」のここに気付いてしまった件
「ミナモ」、激しく動きます。強烈です(笑)
なぜかまた会いたくなってしまいます。
「ミナモ」遭遇歴
2018年:ふるさと回帰フェア
「ミナモTV」は、こちらからどうぞ
『みきゃん』 愛媛県
愛顔(えがお)PR特命副知事
「みきゃん」のここに気付いてしまった件
「みきゃんと愛媛のいーよかん!」という曲で可愛いダンスを披露しています。
You Tubeで見れます。動きが可愛い。
「みきゃん」遭遇歴
2017年:ふるさと回帰フェア
愛媛県ホームページは、こちらからどうぞ
http://www.pref.ehime.jp/index.html
愛媛県ホームページの中に「みきゃんのかんずめ」というバナーがあります。
そこをクリックすると、楽しい「みきゃん」のページに行きます。
『しまねっこ』 島根県
好物は、どんちっちアジ
「しまねっこ」のここに気付いてしまった件
「しまねっこ」の名札の生地(紺色に白い丸)の白い丸の中の模様は、ウサギでした。
「しまねっこ」遭遇歴
2018年:しまねUターンIターンフェア
「しまねっこの部屋」は、こちらからどうぞ
https://www.kankou-shimane.com/shimanekko/
「しまねっこの部屋」の中のムービーをクリックすると、しまねっこ観光ムービーというベージがあります。
ここでは、しまねっこが島根にある19の市町村をめぐって、それぞれの市町村の魅力を紹介している観光ムービーが見れます。
『オロ坊』 北海道羽幌町
「ペンギンに見えるけど、実はオロロン鳥・・」
「オロ坊」のここに気付いてしまった件
「オロ坊」がかぶっているのは甘えびだそうです。
「オロ坊」遭遇歴
2018年:アイランダー
羽幌町観光協会のホームページは、こちらからどうぞ
『あいづじげん』 福島県会津美里町
目のまわりにある黒いシルエットは、会津美里町のかたち
「あいづじげん」のここに気付いてしまった件
曜日によって体の色がかわるらしい。
白色は日曜日!
「あいづじげん」遭遇歴
2020年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
「あいづじげん」の紹介ページは、こちらからどうぞ
http://misatono.jp/blog/diary/11686
『こあぴょん』 秋田県上小阿仁村
実はクマだというのは内緒です
「こあぴょん」のここに気付いてしまった件
「こあぴょん」の胸の模様が気になって調べてみたら、上小阿仁(かみこあに)村の村章でした。
「こあぴょん」遭遇歴
2020年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
「こあぴょん」絵描き歌 YouTube
「こあぴょん」のページは、こちらからどうぞ
https://www.vill.kamikoani.akita.jp/forms/info/info.aspx?info_id=8407
『ぽかにゃん』 長野県南木曽町
「なぎそねこ」の妖精
「ぽかにゃん」のここに気付いてしまった件
背中の服は、「ねこ」という防寒着だそうです。
南木曾町に古くから伝わる「ねこ」=「なぎそねこ」
「ぽかにゃん」遭遇歴
2020年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
「ぽかにゃん」のFacebookは、こちらからどうぞ
https://www.facebook.com/tumagome
「ぽかにゃん」ぬいぐるみの作り方は、こちらからどうぞ
http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/tech/pokanyannuigurumikata.html
『レッキー君』 岐阜県七宗町
彼女の名前は「レッキーちゃん」
「レッキー君」のここに気付いてしまった件
年齢は、なんと20億歳
「レッキー君」遭遇歴
2020年:JOIN 移住・交流&地域おこしフェア
スポンサーリンク
「レッキー君」のFacebookは、こちらからどうぞ
https://www.facebook.com/hichiso.town/?ref=py_c