アイランダー ~全国の島々があつまる祭典~
目次
『アイランダー2019』のお知らせ
日 時:2019.11/23(土) 10:00~18:00
11/24(日) 10:00~17:00
会 場:池袋サンシャインシティ
文化会館3階「展示ホールC」
東京都豊島区東池袋3-1-4
アイランダー2018 11/17(土)・18(日)
スポンサーリンク
全国の島々が集まる祭典
今年も行って来ましたアイランダー
山口県周防大島諸島のブース
10月22日、大島大橋に貨物船が衝突し断水・橋の片側通行(大型車の通行規制)が現在も続いているそうです。
一刻も早い復旧を願っています。
山形県飛島のブース
天然ズワイガニ10kgをめざして挑戦しました。
結果、ヒコーギョをいただきました。
アイランダー2018で出会ったゆるキャラたち

利尻富士町のマスコットキャラクター「りっぷちゃん」

羽幌町公式キャラクターの「オロ坊」です
会場内で買ったもの

沖縄県粟国島産の「かち割り黒糖」です。我が家の砂糖はこの黒糖を使っています。

鹿児島県西之表市(種子島)の「鉄砲豆鉄平」です。黒糖の甘みとピーナッツの香ばしさが癖に飴です。

鹿児島県薩摩川内市甑島(こしきしま)産の「きのすピール」です。「きのす」とは甑島では橙(だいだい)ことだそうです。ほのかな甘みと橙の香りがあふれて美味しいです。

北海道利尻島の「パリ・パリ昆布」です。名前のごとく噛むとパリパリと音を立て、口の中に美味しい昆布の風味が広がります。

鹿児島県長島の「さつまいも」です。絶対美味しいから食べてみてと勧められ買いました。さつまいもを料理したことがないので、石焼き芋の作り方を調べて作ろうと思います。感想は後日ということで。

鹿児島県長島の「甘夏みかんキャンディ」です。長島は「みかん発祥の地」なのですね。ちなみに、このキャンディは「さつまいも」を買ったお礼にいただきました。

鹿児島県甑島(こしきしま)の吉永酒造の「かめ壺仕込 五郎」です。これぞ芋焼酎だぁ~って感じです。私はお猪口でちびちび飲んでます。

鹿児島県種子島にある種子島高校の生物生産科が作っている「パパ・パッション」です。パッションフルーツのジュースなのですが、とにかく美味しいです。「パパ・パッション」で割ったラムがお気に入りです。

どこの島だった忘れてしまった「レモン」です。このレモン、香りも味も最高でハイボールにレモンを半分搾った贅沢な飲み方をしています。

香川県手島産のとうがらし「本鷹(ほんたか)」です。帰りの抽選会で当たりました。実は抽選に並んでる時、これが当たらないかなと思っていたら見事にゲット。お新香作りが楽しみです。
まとめ
今年は購入した商品を載せてみました。
島は美味しい物の宝庫ですね。
アイランダー2017 11/18(土)・19(日)
島の魅力を体験する情報や島での求人情報などを幅広くPR
入り口付近の様子です
島の情報提供コーナー
もの凄い数の情報です。
会場内の様子です
大島交流拠点施設(仮称)の完成イメージ模型図
愛媛県八幡浜市にある市唯一の有人島「大島」の交流拠点施設のデザインを応募し、決定したのがこの模型です。
※2018年8月に大島交流館「大島テラス」として開館しました。
八幡浜大島のホームページは、こちらから
https://yawatahamaoshima.com/
名産品

鹿児島県立種子島高等学校の生徒さんが作っている商品です。パッションフルーツのジュースとドレッシングを買って帰りました。とても美味しかったです。
島の特産品プレゼントコーナー
まとめ
今年も大変活気があったアイランダー。
島での生活って魅力がいっぱいですね。
アイランダー2016 11/26(土)・27(日)
約200の島が参加
会場内の様子
毎年多くの方が来場されます。
海産物や地元の名産品なども販売しています。
島への移住相談もできます。
三線の生演奏です。
島の特産品ですね。
綺麗な色の織物です。
カニ発見!
ちょっとテンション上がります。
まとめ
まかなか行く機会がない島、行こうと思わないと行かれないです。
アイランダーに来ると「島に行きたい!」という気持ちになります。
アイランダー2015 11/21(土)・22(日)
スポンサーリンク
池袋サンシャインシティ 文化会館3F
入り口では、受付で会場マップなど島々の説明が書かれた冊子をいただけたので、それを見ながら、各島々の方々のブースにお邪魔してきました。
全国からたくさんの島々の方々が来ていました。来場マップでもわかるとおり、こんなにも日本には島々があるのかと、驚きました。失礼ながら、知らなかった島々もあったりで、とても参考になりました。
各島々のゆるキャラや、特産品、島おこしの活動内容などを詳しく教えていただくことができました。また、移住の際の情報も教えていただけたりと、充実した時間を過ごすことができました。

北海道礼文町マスコットキャラクターの「あつもん」
全ての島のブースにお邪魔することはできませんでしたが、みなさん、あたたかく迎えてくださったので、とても楽しい時間を過ごすことができました。
移住を考えている方だけでなく、観光や旅行で島に訪れたいと考えている方、少しでも島に興味がある方は、是非、来年、アイランダーに参加してみてください!!